鍵専門用語収録リスト:閂(カンヌキ)

鍵屋の修理隊

用語一覧

閂(カンヌキ)
閂(かんぬき)は、ドアや窓などの閉じる部分を留めるための、木製や金属製の取っ手や棒状の装置を指します。一般的には、日本の伝統的な建具や家屋、民家などで使われる鍵の一種です。また、南蛮錠(なんばんじょう)や半耳錠(はんじじょう)とも呼ばれることがあります。
閂は、ドアや窓を閉めた際に、外部からの不要な侵入や開閉を防ぐために使用されます。取り付けられた閂を動かすことで、閉まった状態を保つことができます。伝統的な日本建築では、襖(ふすま)、障子(しょうじ)、木戸などの開閉に用いられることが一般的です。
形状や材質は地域や用途によって異なりますが一般的には、木製のものや鉄製のものがあり取り付けられる位置や使い勝手によって異なるデザインが存在します。

閂についてのセキュリティ
閂(かんぬき)は、扉や門を内側から固定するためのシンプルながら効果的な施錠機構であり外部からの侵入を防ぐ物理的な障壁として機能するが特に堅牢な金属製や強化素材の閂を使用することで耐破壊性を高め、バールなどの工具によるこじ開けに対する防御力を強化できるほか複数の閂を組み合わせることで防犯性をさらに向上させることが可能であり、また、閂の設置位置を工夫することで視認されにくくし、不正開錠の試みを抑止する効果も期待でき、さらに、錠前と併用することで二重の防護層を形成し鍵を突破された場合でも侵入までの時間を引き延ばし、犯罪の抑止につながるため住宅や倉庫、店舗など多くの施設で用いられ伝統的な構造ながら現代のセキュリティ対策にも適応する防犯手段として有効である。



総合受付